引っ越し作業中

葛城めぐり3 高鴨神社

高鴨神社の鳥居と狛犬奈良

高鴨神社

奈良県の御所市(ごせし)
鴨神(かもがみ)には

高鴨(たかがも)神社
があります。

ここは、全国の
鴨(加茂)神社の総本宮
だといいます。

高鴨神社の鳥居

鴨氏発祥の地

高鴨神社は、古代氏族・
カモ(鴨・賀茂・賀茂)氏の
発祥の地といわれていて


カモ氏の氏神として
祀られた神社だといいます。

縄文時代から、この地には
集落が築かれていたらしく

弥生時代のなかごろになると
いくつかの集団にわかれたようです。

奈良盆地にうつった一族は
鴨都波(かもつば)神社

東持田にうつった一族は
葛木御歳(かつらぎみとし)神社
祀ったといいます。

カモ一族は、それぞれの地で
水稲栽培をはじめたようです。

高鴨神社の鳥居と狛犬

そうした関係もあって

高鴨神社を
上鴨(かみがも)社

葛木御歳神社を
中鴨(なががも)社

鴨都波神社を
下鴨(しもがも)社

というようですね。

葛城川

高鴨神社(上鴨社)は
葛城川(かつらぎがわ)
の上流部にあたります。

鴨都波神社(下鴨社)も
葛木御歳神社(中鴨社)も
葛城川の河辺にあるようです。

高鴨神社は
金剛山(こんごうさん)
巨勢山(こせやま)
山あいの地にあり

奈良盆地から
紀ノ川(きのかわ)へとぬける
交通の要衝にあたります。

また、
高鴨神社を境にして

葛城川より北は
大和川(やまとがわ)から
大阪湾にそそぎ


葛城川より南は
紀ノ川(きのかわ)から
和歌浦(わかうら)にそそぐ


水運からみても重要な地
にあるようです。

高鴨神社の池

アチスキタカヒコネ

高鴨神社のご祭神は
阿遅志貴高日子根命
(あぢしきたかひこね)
だといいます。

ホツマツタヱでは
アチスキタカヒコネ
といいうようです。

出雲の国譲りのさい
朝廷からの3番目の使者・
アメワカヒコ(天稚彦命)
と親しくなり

アメワカヒコの葬儀では
アメワカヒコの妹・
シタテルオクラヒメと出会い
結ばれたかたのようです。

高鴨神社のご由緒

迦毛之大御神

社伝によれば
アチスキタカヒコネは別名を
迦毛之大御神(かものおおみかみ)
というようです。

「大御神」の尊称がつくのは
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
伊邪那岐大御神(いざなぎのおおみかみ)

の3神だけだといいます。

『死した神々をも
甦らせることができる
御神力の強き神様』

なのだそうです。

カモ氏の氏神としての
称え名なのでしょう。

「カモ」は
「カミ(神)」の語源のひとつ
ともいわれるらしく

「カモす(醸す)」
から派生したことばで

「気が放出しているさま」
をあらわすのだそうです。

高鴨神社のご神木

配神

祭配阿遅志貴高日子根命(あちしきたかひこね)
を主祭神として

ほかには
事代主命(ことしろぬし)
阿治須岐速雄命(あちすきはやお)
下照姫命(したてるひめ)
天稚彦命(あめわかひこ)

を祀るようです。

事代主神とは
鴨都波神社の祭神である
積羽八重事代主(つみはやえことしろぬし)
のことでしょう。

阿治須岐速雄命
主祭神の御子だといいます。

下照姫命
古事記・日本書紀では
主祭神の妹といわれますが
ホツマツタヱでは
主祭神の妻となるかたです。

天稚彦命
主祭神の親友であり
主祭神の妹婿でもあります。

祭神には
異説もあるらしく

多紀理比売命(たきりひめ)
を祀っていたともいうようです。
主祭神の母なのだそうです。

平安時代にまとめられた
延喜式(えんぎしき)の
神名帳(じんみょうちょう)には

『高鴨阿治須岐託彦根命神社 四座』
とあるようですから

主祭神をふくめて
4柱の神が祀られたといいます。

摂末社

境内はとてもひろく
さまざまな摂社・末社が
お祀りされていました。

高鴨神社の境内・西宮の案内板

なかでも、西宮には
多紀理毘売命(たきりひめ)[主祭神の母]
天御梶日女命(あめのみかじひめ)
[主祭神の后]
瀧津彦命(たきつひこ)
[主祭神の御子]
塩冶彦命(やむやひこ)
[主祭神の御子]
を祀るといいます。

アチスキタカヒコネの親族
にあたるかたのようですね。

高鴨神社の境内・牛瀧神社の案内板

ほかに気になったのは
牛瀧(うしたき)神社です。

豊岡姫命(とよおかひめ)
を祀るといいます。

役行者

岸和田の
和泉葛城山(いずみかつらぎさん)には

修験道の祖・
役行者(えんのぎょうじゃ)
が開基したとつたわる

牛瀧山(うしたきさん)
大威徳寺(だいいとくじ)
が祀られているそうです。

葛城修験道をつうじて
牛瀧山の信仰が伝えられた?
ともいうようですね。

役行者もまた
加茂役公(かものえんのきみ)
というカモ氏であり

鴨都波神社のちかくの
産まれだといいます。

若いときには
高鴨神社の西にある

大和葛城山(やまとかつらぎさん)
金剛山(こんごうさん)

で修行をしていたそうです。

葛城一言主

四国・高知には
土佐国一之宮の
土佐(とさ)神社
がありますが

かつては
土佐の高加茂大社(たかがもたいしゃ)
といわれていたそうです。

土佐神社の祭神は
味鋤高彦根神(あじすきたかひこね)
一言主神(ひとことぬし)

だといいます。

続日本紀(しょくにほんき)
によると

第21代・
雄略(ゆうりゃく)天皇の
怒りにふれたため

葛城の高鴨神社の神は
土佐に流されたというそうです。

しかし、
日本書記(にほんしょき)
によると

雄略天皇と競ったのは
一言主神であるらしく

アチスキタカヒコネは
一言主神と同神である
ともいわれるそうです。

土佐に流された高鴨神を
764年に復興したのが

現在の高鴨神社である
ともいうようですね。

また、土佐の国造に
大和の賀茂氏がついた
ことも関わるといいます。

また、一言主神は
役行者とのあいだにも
因縁があったようですね。

楠木正成

高鴨神社の境内には
戦国武将の
楠木正成(くすのきまさしげ)
の石像もありました。

高鴨神社の楠木正成像

楠公ゆかりの地
でもあるようです。

高鴨神社の神紋と
楠公の家紋はおなじく

菊水(きくすい)
という紋だといいます。

夷振

葬儀の場であばれた
アチスキタカヒコネを

シタテルオクラヒメは
歌をうたってしずめたと
いいますが

ホツマツタヱ
古事記・日本書紀では

句読点の位置や解釈が
やや違うようです。

あめなるや おとたなばたの
うながせる たまのみすまる
みすまるの あなたまはやみ
たにふたわ たらずあちすき
たかひこねぞや

ホツマツタヱ 10アヤ

阿米那流夜 淤登多那婆多能
(あめなるや おとたなばたの)
宇那賀世流 多麻能美須麻流

(うながせる たまのみすまる)
美須麻流邇 阿那陀麻波夜

(みすまるに あなたまはや)
美多邇 布多和多良須 

(みたに ふたわたらす)
阿治志貴多迦 比古泥能迦微曾也

(あちしきたか ひこねのかみそや)

古事記 上つ巻

阿妹奈屢夜 乙登多奈婆多廼
(あめなるや おとたなばたの)
汚奈餓勢屢 多磨廼彌素磨屢廼
(うながせる たまのみすまるの)
阿奈陀磨波夜 彌多爾 輔柁和柁邏須
(あなたまはや みたに ふたわたらす)
阿泥素企多伽避顧禰
(あぢすきたかひこね)

日本書紀 神代下


そして、
この歌のことを

ホツマツタヱでは
ひなぶりはこれ」

古事記では
夷振也」

日本書記では
「今號夷曲

とすべてにあるように
『ひなぶり』
といったようです。

一般的には
上代の歌曲とか
狂歌とか訳されるほか

田舎風なようす
田舎風な歌なども
意味するといいます。

しかし、実際のところは
よくわかっていないようですね。

これも、
ホツマツタヱから
読み解くならば

夫婦円満なようす
あらわす言葉であり

モモヒナギ・モモヒナミ
という上代の神の名から
「ひな」をとっているようです。

このかたがたは
ウビチニ・スヒヂともいい

はじめて婚姻をおこない
男女一組で国を統治されたかた
でもあるといいます。

「ひな祭り」の由来にも
なったようですね。

そんなに
素晴らしい婚姻関係を

アチスキタカヒコネは
シタテルオクラヒメと築いた
ということなのでしょうか?

ますます気になってしまいす。

葛城めぐり4 へ つづく


☆葛城めぐり全記事リスト☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました