引っ越し作業中
日常

『ゼロから始めるホツマツタヱ』発刊

わたくしNAVI彦が執筆しました「ゼロから始めるホツマツタヱ」という書籍が発売されました!
イベント

日吉のお花見

琵琶湖の西岸、日吉・高島をめぐるツアーに参加してきました。2日目は日吉大社と唐崎神社の周辺です。禰宜さんに案内いただきました。
イベント

高島のひなまつり

琵琶湖の西岸、高島・日吉をめぐるツアーに参加してきました。初日は高島で「縄文ひなまつり」を体験しました。
イベント

『和合』(第55号)に掲載!

和と神社の幸せ情報誌『和合』の第55号に、NAVI彦のインタビュー記事を掲載いただきました!
イベント

フトマニ図講座のお知らせ

ホツマツタヱやヲシテ文献にのこる「フトマニ図」という謎の図形について、なら歴史芸術文化村にてお話させていただきます。
検証ほつまつたゑ

NAVI旅16 比叡山 延暦寺

ホツマツタヱの聖地をめぐる旅案内です。比叡山とは、太古よりオキツボの峰といわれる聖地であり、のちにヤマクイがヒヱノ山を築いています。
検証ほつまつたゑ

NAVI旅15 高野山 金剛峯寺

ホツマツタヱの聖地をめぐる旅案内です。高野山とは、反乱軍ハタレの血判状を納めた地であり、イフキドヌシが化け物を鎮めた地とされています。
検証ほつまつたゑ

検証誌137号 おふかんつ実8

『検証ほつまつたゑ』というホツマツタヱ研究同人誌に掲載いただきました。天照大神の両親であるイサナギ・イサナミの連載小説の第8回です。
大阪

難波めぐり4 楠永神社

靭公園のなかにある楠永神社は、御霊神社の旧跡地とされています。江戸時代以降は塩干魚市場として栄え、終戦後は占領軍の飛行場だったようです。
大阪

難波めぐり3 御霊神社

大阪市中央区にある御霊神社では瀬織津姫を祀っています。かつて靭公園の地にあったという圓(つぶら)神祠にはじまる古社だといいます。
大阪

難波めぐり2 坐摩神社

摂津国一宮とされる坐摩神社は、イカスリ神という謎の神さまを祀っています。ホツマツタヱにはその由来がたくさん描かれています。
検証ほつまつたゑ

検証誌136号 歌壇

ホツマ歌壇 ホツマツタヱの研究同人誌・『検証ほつまつたゑ よみがえる縄文叙事詩』には読者が投稿した「歌」が掲載される「ホツマ歌壇」のコーナーがあります。和歌・短歌・長歌・俳句・自由歌など五七調...
検証ほつまつたゑ

NAVI旅14 眞名井神社

ホツマツタヱの聖地をめぐる旅案内です。丹後半島の天橋立の北にある眞名井神社は、天照大神と豊受大神の墓所かもしれません。
検証ほつまつたゑ

NAVI旅13 小戸大神宮

ホツマツタヱの聖地をめぐる旅案内です。博多の小戸大神宮は、イサナギとイサナミの行宮跡であり、ツキヨミの生誕地なのかもしれません。
検証ほつまつたゑ

検証誌136号 おふかんつ実7

『検証ほつまつたゑ』というホツマツタヱ研究同人誌に掲載いただきました。天照大神の両親であるイサナギ・イサナミの連載小説の第7回です。
イベント

和の意識をひろげる会

第14回『和の意識をひろげる会』にて、ホツマツタヱの講義をさせていただきました!テーマは「カミとヒト」です。
大阪

難波めぐり1 難波神社

摂津国総社ともいわれる難波神社です。第18代・反正天皇が、父帝にあたる第16代・仁徳天皇を祀ったのが創祀だといいます。
イベント

和の意識をひろげる会 のお知らせ

12月3日(火)に『和の意識をひろげる会』にて、ホツマツタヱのお話をさせていただくことになりました。会場は大阪府の茨木神社です。
検証ほつまつたゑ

NAVI旅12 白山比咩神社

ホツマツタヱの聖地をめぐる旅案内です。白山比咩神社は、シラヤマヒメことココリヒメ(菊理媛)が暮らした宮跡であるようです。
検証ほつまつたゑ

NAVI旅11 宇佐神宮

ホツマツタヱの聖地をめぐる旅案内です。宇佐神宮はタケコ・タキコ・タナコの三姉妹が幼少期を過ごした地であるようです。
検証ほつまつたゑ

検証誌135号 自著を語る

『検証ほつまつたゑ』というホツマツタヱ研究同人誌に掲載いただきました。拙書『ゼロから始めるホツマツタヱ』ができるまでについて語りました。
タイトルとURLをコピーしました