イザワトミ
伊雑宮(いざわのみや)
の北にある
倭姫命(やまとひめ)の旧跡地
には
伊佐波登美命(いざわとみ)
が祀られていました。
伊雑宮の創建にかかわり
伊雑宮をささえてきた
この地の有力氏族だった
といいます。
かつては、
伊雑宮にも祀られていた
ともいうようですね。
磯部神社
佐美長(さみなが)神社
のすぐ北には
磯部(いそべ)神社
があるのですが
こちらは
伊雑宮の宮司職であった
磯部(いそべ)氏の神社
だといいます。
伊佐波登美はこの
磯部氏の祖神にあたる
といいます。
磯部氏は
伊勢神宮の祭祀に務めた
度会(わたらい)氏
の支流にあたる
ともいわれるようですが
さてどうでしょうか?
玉柱屋姫命
志摩国一之宮は
伊雑宮(いざわのみや)
だけでなく
加布良古岬にある
伊射波(いざわ)神社
もあるようです。
ともに、
「イザワ」と読むことから
深い関係があるのでしょう。
伊射波神社には
祭神として
伊佐波登美命 (いざわとみ)
が祀られているようですね。
また、ほかにも
玉柱屋姫命(たまはしらやひめ)
が祀られてるといいます。
こちらは
伊佐波登美命の妻
なのだそうです。
天日別命
玉柱屋姫の父親は
天日別命(あめのひわけ)
だといいます。
初代・
伊勢国造(いせのくにのみやつこ)
といわれるかたで
初代・神武(じんむ)天皇
の東征につきしたがい
伊勢国にひろがる勢力を
攻めおとしたことから
神武天皇即位後に
伊勢国の政治を担った
ようですね。
天日別命は
度会(わたらい)氏の祖神
ともいわれますから
玉柱屋姫との
婚姻関係によって
伊佐波登美命と
度会氏がつながった
のでしょうか?
ホツマツタヱによれば
天日別命(アヒワケ)の祖先は
伊勢で暦作りに務めた
天二上命(アメフタヱ)
[天牟羅雲命(ムラクモ)]から
外宮の祭神でもある
豊受大神(トヨケ)へと
つながってゆきます。
度会氏が
伊勢外宮の祭祀を担ったのも
これによるのかもしれません。
伊勢津彦
天日別命(あめのひわけ)が
伊勢に攻めいったさい
伊勢の地には
伊勢津彦(いせつひこ)
の一族が暮らしていたといいます。
「伊勢津彦」からとって
この地を「伊勢」と名づけた
といわれるようですが
ホツマツタヱ的にいうならば
これも、おそらく逆で
「伊勢(妹背)」の地名がさきにあり
「伊勢」の勇敢な「男」ということで
伊勢津彦といわれたのでしょう。
一説によれば、伊勢津彦は
出雲建子命のことであり
出雲にゆかりがあるらしく
別名を
天櫛玉命(櫛玉命)
ともいうのだそうです。
となると、
出雲国をおさめた
出雲国造の一族や
出雲をひらいた
ソサノヲ(素戔嗚尊)に
連なるのでしょうか?
鴨氏
また、伊勢津彦は
奈良・葛城(かつらぎ)の
鴨都波(かもつば)神社系の
鴨(かも)氏ともいわれるようです。
奈良の
大神(おおみわ)神社や
京都の
賀茂(かも)神社にも
関わる氏族で
ソサノヲや出雲との
関わりが深い氏族です。
伊勢の鳥羽市に
加茂川(かもがわ)
があるのも
鴨氏の影響による
ともいうようです。
どうやら、
縄文・弥生時代にはすでに
伊勢の地には
鴨氏が流入していた
ともいわれるようですね。
この、伊勢津彦と
伊佐波登美命にも
関係があるのでしょうか?
安曇氏
磯部氏はもともと
海洋航行をつかさどる
海人(あま)族のうち
安曇(あずみ)氏
だったのではないか
ともいうようです。
磯部氏の暮らす
的矢湾(まとやわん)には
龍神信仰ものこることから
なくなはいように思われます。
鴨氏は、この
安曇氏とともに
海洋から伊勢に流入した
と考えるかたもいるようです。
いさ・いそ・いせ
しかし、これも
ホツマツタヱ的にみるなら
磯部氏の「磯」は
海辺の磯ではなくて
伊佐波登美命(いさわとみ)や
伊雑宮(いさわのみや)の
「いさ」が転じて
「いそ」になったとすれば
海ということでなく
あくまで土着の民だった
といえるのかもしれません。
和合や結びつきをあらわす
「いさう」という言葉が
つづまったうえに
「意」に「添う」の
意味もくわわって
「いそう」となった
のではないでしょうか?
的矢湾の奥部を
伊雑ノ浦(いぞうのうら)
と読むのも
磯部氏が暮らすことに
ゆかりがあるのかもしれません。
また、
天照大神の両親である
イサナギ・イサナミの「いさ」も
和合からきていますから
「いさ」が転じて
「いせ(伊勢・妹背)」
にもなったのでしょう。
伊勢外宮の北には
磯(いそ)神社があり
伊蘇(いそ)郷と
いわれていたことから
ここにも
磯部氏が関わるのでは?
ともいわれるようですが
さてさて、
どうでしょうか。
伊勢国
伊勢の古代史を
ざっくりみてみますと
まず、
縄文・弥生時代には
鴨・安曇の氏族が
海洋から流入してくる
とともに
奈良・吉野からは
丹生(にう)氏が
入ってきたようですね。
これらの氏族を
統一して治めていたのが
伊勢津彦(いせつひこ)
だったようですね。
それが、初代・
神武天皇の世になると
朝廷の統治がはじまり
伊勢国造がおかれて
天日分命(あめのひわけ)
が治めたようです。
さらに、11代・
垂仁(すいにん)天皇の世には
倭姫命(やまとひめ)
らによって
伊勢神宮が築かれた
といいます。
そのさい、
伊勢神宮の初代大神主を
担ったのは
天日分命の子孫・
大若子命(おおわかご)
だったといいます。
伊雑臣
ホツマツタヱによれば
伊勢内宮の地というのは
天照大神が
晩年を暮らした地であり
天照大神が
身罷った地でもある
といいます。
けれども、
おおくの時間が流れるうち
天照大神の聖地は
忘れられていったようです。
それが、
第11代・垂仁天皇の世に
倭姫命によって再発見された
という流れのようです。
聖地を保持していたのは
天照大神にも仕えた
猿田彦(さるたひこ)であり
倭姫命に仕えていた
大若子命(おおわかご)に
ここが聖地であることを
伝えたといいます。
だとするならば、
天照大神が全盛期に
政治を執っていたとされる
伊雑宮(イサワノミヤ)
の聖地を守っていたのが
伊佐波登美命(いざわとみ)
だったのではないでしょうか?
ぼくとしては
イサワの地をおさめる
地方の大臣として
伊雑臣(いさわとみ)
といわれたのではないかと
思っています。
伊雑宮の聖地を
守り続けてきた一族
だったからこそ
伊勢国造となった
天日別命の娘・
玉柱屋姫命と結ばれて
伊勢の地の平定に
一役買ったのかもしれませんね。
伊勢めぐり ~終~
コメント