引っ越し作業中

京丹後めぐり12 藤社神社

藤社神社の社号碑と鳥居京都

藤社神社

磯砂山(いさなごさん)
の北麓には

藤社(ふじこそ)神社
があります。

「藤社」と書いて
「ふじこそ」と読むようです。

藤社神社の鳥居と社号碑

元伊勢

こちらも
眞名井(まない)神社
比沼麻奈爲(ひぬまない)神社
とともに

元伊勢(もといせ)
「比治真名井(ひじのまない)」
の候補地
とされるようです。

藤社神社の石灯篭

「比治」というのは
この地の古名であり

「比治(ひじ)」が転じて
「藤(ふじ)」になった
ともいうようです。

「社(こそ)」は
人名につける敬称のこと
ともいわれるようです。

これは
真名井神社の里宮にあたる
籠神社のことを

「籠(この)」と読むのにも
似ているように思います。

籠神社でおこなわれる
葵祭(あおいまつり)

もともとは
藤祭(ふじまつり)
いっていたようですから

「藤社(ふじこそ)」は
「比治籠(ひじこの)」が
転じたのかもしれませんね。

藤社神社の石灯篭

だとすると

宮津市の
籠神社と真名井神社
の関係がそのまま

京丹後市では
藤社神社と比沼麻奈為神社
となっているのかもしれませんね。

藤社神社の参道

比沼麻奈為神社と

そのご神体山である
久次岳(ひさつぎだけ)

藤社神社の位置関係は
正三角形に近いものと
なっているようです。

磯砂山

比沼麻奈為神社は
久次岳の東麓にあたりますが

藤社神社は
磯砂山(いさなごさん)
の北麓にあたります。

磯砂山は京丹後で
3番目に高い山であり

天女伝説などが残る
霊山
として古くから
崇められてきたようです。

別名としては
比治山(ひじやま)
真名井岳(まないだけ)
などともいわれたようです。

藤社神社の風景

鱒留川

磯砂山を源流とする
鱒留川(ますどめがわ)
の川端に祀られています。

藤社神社のあたりは
地名も鱒留(ますどめ)
というようです。

藤社神社の由緒

由緒によれば
第10代・
崇神(すじん)天皇の世に

丹波道主命(たんばみちぬし)
が創建した神社とあります。

藤社神社の参道

古事記によれば
丹波道主の后となったのは

丹波之河上之摩須郎女
(たにわのかわかみのますのいらつめ)
だといいます。

丹波国の川上に暮らす
摩須(ます)の娘

という意味のようですが

摩須というのが
ホツマツタヱでいうところの
益人(マスヒト・地方長官)
にあたるとすれば

丹波国をあずかっていた
地方長官の娘だったのでしょう。

藤社神社の藤蔓

「ますのいらつめ」は
「ますらをめ」ともいわれ

「鱒留(ますどめ)」の
語源になった
ともいいます。

また、すぐ西にある
比治山峠を越えれば

久美浜(くみはま)湾へと
つながる川があります。

こちらには
河上摩須や郎女に
由来する神社がおおく

河上摩須一族の本拠地と
みられているようです。

古代においては
港となる江や河口付近と

山頂にもほど近い
川の上流部が栄えたらしく

この一族も当地においては
かなりの権力を
持っていたことでしょう。

藤社神社の藤蔓

いずれにせよ
丹波道主と結ばれてからは

丹波道主の邸宅跡もある
当地周辺でとも暮らして

おおくの御子をこの地で
産んだのでしょう。

保食神

ご祭神は
保食神(うけもちのかみ)
とされていますが

当地では
豊受大神(とようけおおかみ)と
同じ神とされているようです。

藤社神社の本殿

御神徳には
稲作などの五穀豊穣のほか

養蚕守護としての
崇敬も厚かったようです。

蚕を飼うもので
藤社神社の神を祀らないものは
いないとまでいわれたようです。

藤社神社の藤蔓

川辺にあるせいか
境内の湿度も高いようで

樹々が鬱蒼と茂り
神秘的な雰囲気となっていました。

ねじれたツタは
緑でできた龍のようで
圧巻でした。

藤社神社の神木

天目一社

境内にはいくつか
摂社も祀られていました。

なかでも珍しいのが
天目一社(てんもくいっしゃ)
であり

天目一箇神(あめのまひとつのかみ)
を祀るといいます。

鍛冶・製鉄を司るという
一つ目の神様
です。

藤社神社の摂社と末社
左端の社が「天目一社」

ギリシャ神話においても
一つ目巨人のサイクロプスは
鍛冶の神とされているそうです。

これは
鍛冶を行うさいには

火の色を観察するために
片目をつぶることがおおく

目を悪くして
隻眼になってしまうから
だといわれるようです。

ホツマツタヱでは
アマメヒトツというかたが

三種の神器にもなる
八重垣(ヤヱガキ)の剣
を作りましたが

鍛造のさいには
右目だけを使った
といいます。

そうすることで
罪人だけを裁くことができる剣
となるのだそうです。

境内社

ほかには
大山祇社(おおやまずみしゃ)
武大神社(たけだいじんじゃ)
天満神社(てんまんじんじゃ)
弁財天社(べんざいてんしゃ)
がありました。

藤社神社の弁財天社
左から天満神社、大山祇社、弁財天社

南の山から
沢が流れており

沢と山と鱒留川に
囲まれることで

神社が神域となっている
かのようでした。

藤社神社にそそぐ沢

大山祇社はそんな
山の神を祀り

弁財天社はそんな
沢や水を祀っている
かのようでした。

弁財天社

こちらは
武大神社です。

ご祭神は
須佐之男命(すさのお)
だといいます。

藤社神社の摂社

おおくは
武大(ぶだい)神社
といわれるのですが

こちらでは
武大(たけだい)神社
と読むようですね。

藤社神社の摂社
藤社神社の木彫り

また
陽石と陰石のような
磐座も祀られていました。

藤社神社の磐座

境内は
水の気にあふれていて
女性的な雰囲気があります。

ホツマツタヱでは
豊受大神といえば
男神なのですが

ここでは
男神ではなく

トヨウケビメという
女神のほうを祀っている
というような気がしました。

社日塔

本殿脇には
比沼麻奈為神社とおなじく
社日塔(しゃじつとう)
がありました。

藤社神社の社日塔

春分や秋分にちかい
戌(つちのえ)の日を
社日といって

土地の神さまに
豊作を祈願したり
収穫を感謝したり
していたそうです。

社日塔
四国(阿波)のほうに
多いといいます。

また
社日講の分布や系譜をみると

海人族が大陸から持ち込んだ
ともいわれるようです。

和奈佐夫婦祠

本殿の裏には
和奈佐(わなさ)夫婦
を祀る祠がありました。

藤社神社の和奈佐夫婦祠

丹後国風土記の
羽衣伝説に登場する
老夫婦だといいます。

磯砂山にはかつて
山頂あたりに
美しい湖があり

ある日そこに
8人の天女が降りてきて
水遊びをしていたといいます。

和奈佐の老夫婦が
ひとりの天女の羽衣を
隠してしまったところ

その天女は天界に
帰れなくなってしまったので

老夫婦は家に連れ帰って
娘として育てたそうです。

天女が作る酒は
とても見事であり

老夫婦の家はみるみる
豊かになっていったのですが

10年が過ぎたある日
老夫婦は突然に天女を
家から追い出したといいます。

天女は泣く泣く
竹野(たかの)郡の
奈具(なぐ)村まで行き着くと

ようやく心も
「なぐ」さめられたらしく
その地に暮らしたといいます。

いまではそこを
奈具(なぐ)社といい

天女をトヨウケビメとして
祀っているそうです。

藤社神社の石碑

とてもひどい話に
思えますが

おそらくこの
8人の天女というのは

丹波道主命と
摩須郎女が産んだ

八乎止女(やおとめ)
由来するのではないでしょうか?

このかたがたは
豊受大神の神霊に
奉斎する巫女だった

ようですが

これが
天女伝説の雛形になった
のかもしれません。

丹波道主の娘たちは
第11代・
垂仁(すいにん)天皇
に仕えたといいます。

そして
そのうちのひとりが
皇后となりました。

また
『日本新祇由来辞典』
によれば

「和奈佐」という名は
トヨウケビメを奉斎していた
神人集団のこと
とあるようです。

天女というのは
豊受大神の御霊を降ろした
巫女だったともとれそうです。

神聖な空気が
ただようここは

磯砂山に登るための
潔斎の地だったのかも
しれませんね。

所在地

〒627-0053
京都府京丹後市峰山町鱒留540

京丹後めぐり13

全記事リスト

京丹後めぐり
京都の北にある丹後半島周辺をめぐります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました