検証ほつまつたゑ
ホツマツタヱ研究の専門同人誌・
『検証ほつまつたゑ よみがえる縄文叙事詩』の
第120号(令和4年4月号)に
掲載していただきました!
今回は、記念すべき
☆創刊20周年☆
だといいます✨🎊✨
おめでとうございます🥰
由緒も歴史もある
検証誌へ寄稿できていることは
本当に身にあまる光栄だと
毎回のことながら思っています🌈
さて、今回のテーマは
秦氏(はたし・はたうじ)です。
こちらにも転載しますので
よろしければご覧くださいませ。
ハタ考 その1
秦氏
秦氏(はたし・はたうじ)
は、古代氏族のひとつです。
渡来系の氏族ながら
地方豪族をしのぐ一大勢力となり
京都・平安京の造営にも
関わったといいます。
けれども、政治の
表舞台にあらわれることが
極端にすくなかったため
「謎の氏族」ともいわれ
さまざまな議論が
交わされているようです。
弓月君
第15代・
応神(おうじん)天皇の世に
秦氏は日本に
渡って来たといいます。
古事記には
秦造之祖(中略)參渡來也
古事記
とあり
日本書紀には
弓月君自百濟來歸
日本書記
とあり
弓月君(ゆづきのきみ)が
百済よりおおくの民をひきつれて
帰化したようです。
古代氏族の出自をまとめた
「新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)」
によると
『弓月君』は
秦(しん)の始皇帝の子孫であり
秦の民とともに帰化したことから
『秦王』と呼ばれたようです。
秦のひとびとは
養蚕や絹織物に精通していたらしく
応神天皇がこれを着てみたところ
柔らかくて肌(はだ)にも暖かかったことから
「波多(はた)」姓をたまわったといいます。
これが、
「秦(はた)」氏のはじまり
だそうです。
職人集団
応神天皇の時代というのは、母・
神功皇后(じんぐうこうごう)の
三韓征伐によって
諸外国との交流が
本格的にはじまった時期でもあり
おおくの文化が
大陸から渡ってきたといいます。
なかでも秦氏は
養蚕・機織だけでなく
酒造・土木事業(治水)・芸能・
医療(薬学)・神事・製鉄など
さまざまな分野で
技能を活かす職人集団
だったようです。
ただし、
古代氏族は血縁のみによらず
「盃を交わす」ようにして
勢力をひろげていたといいますから
秦氏といえども
おおくの渡来人や日本人をふくむ集団
だったようです。
こうして、各地に
勢力圏を築いたといいます。
第15代・
応神天皇の時代に
渡来した秦氏は
奈良・葛城の
掖上(わきがみ)の地を
あたえられたといいます。
第16代・
仁徳(にんとく)天皇の時代には
淀川(よどがわ)に
茨田堤(まんだのつつみ)
を築いて
大阪平野の治水を
おこなったといわれ
寝屋川(ねやがわ)や
交野(かたの)にも
ひろがったようです。
秦酒公
第21代・
雄略(ゆうりゃく)天皇は
秦酒公(はたのさけのきみ)
を寵愛して、秦氏を
統率させたといいます。
租税の絹が
「うずたかく」積みあがったことから
『うずまさ』姓を賜り
秦氏の首長を
太秦(うずまさ)
といったようです。
秦大津父
第29代・
欽明(きんめい)天皇は
幼いころに夢のお告げがあり
「
秦大津父(はたのおおつち)
を寵愛すれば
必ず天下をおさめる
」
と聞いたそうです。
そこで、全国を探したところ
京都の伏見(ふしみ・深草)で
みつかったといいます。
話をきいてみると
大津父は
伊勢の帰りの山のなかで
血まみれで争っている
2匹の狼に出会ったそうです。
『このままでは
猟師に捕らえられてしまいますよ』
というと、大津父は
2匹の血をぬぐって
狼の命を助けたといいます。
欽明天皇は
この話に違いないとして
大津父をとりたてたところ
富をかさねて豊かになったそうです。
大津父は
大蔵省(おおくらのつかさ)
に任命され
以後、
秦氏は財政も担った
といいます。
秦河勝
第33代・
推古(すいこ)天皇の世には
聖徳太子(しょうとくたいし)
とともに、国づくりを行った
秦河勝(はたのかわかつ)
が登場します。
秦氏は
京都盆地に進出していたらしく
治水事業によって、豊かな
土地を手に入れていたようです。
「河勝」には
「河に勝つ」という意味もあるらしく
葛野大堰(かどのおおい)
を築いて
桂川(かつらがわ)流域を
拓いたといいます。
秦河勝が創建した
蜂岡寺(はちおかでら・広隆寺)には
聖徳太子の仏像が祀られたそうですが
この地はいまでも
「太秦(うずまさ)」
と呼ばれています。
飛鳥の朝廷と結びついて
京都盆地の統治を
任されていたようですね。
秦河勝の子は
滋賀の愛智(えち)や
長野の桑原(くわばら)にうつって
勢力をさらにひろげていたといいます。
なかでも、長男・
秦田久津(はたのたくつ)は
白村江の戦いにも参戦して
悲運の死を遂げたそうです。
飛鳥時代から
奈良時代へとかわる
激動の世では
秦氏も敵味方にわかれて
奮戦したといいます。
聖徳太子に
重用されていたものの
聖徳太子の
一族に仕えたわけではなく
あくまで
職務をまっとうしていただけ
というのが秦氏のありかたで
これによって、秦氏は
どんな朝廷・政権にも
仕えることができたようです。
秦都理・秦伊呂具
第40代・
天武(てんむ)天皇や
第41代・
持統(じとう)天皇という
戦乱をおさめた側に
とりたてられたのは、そうした
気質によるのかもしれません。
701年には京都・
松尾大社(まつおたいしゃ)
の社殿が創建されて
秦都理(はたのとり)
が奉斎したといいます。
711年には京都・
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
の社殿が創建され
秦伊呂具(はたのいろぐ)
が奉斎したといいます。
ふたりは兄弟で、
秦氏の首長だったともいうようです。
717年に
白山(はくさん)をひらいた僧・
泰澄(たいちょう)
も秦氏といわれていたようで
秦氏は
白山信仰にも関わるようです。
平安京
第50代・
桓武(かんむ)天皇は
平安京への遷都を
おこないましたが
京都盆地を拠点とする
秦氏の協力によって
造営されたらしく
大内裏の地は
秦河勝の邸宅跡だった
ともいうようです。
桓武天皇自身にも
渡来の血が混ざっていたこともあり
渡来系の氏族がおおいに
活躍した時代だったそうです。
また、
秦氏には仏僧もおおく
平安時代の
二大仏教(密教)である
天台宗(てんだいしゅう)の
最澄(さいちょう)や
真言宗(しんごんしゅう)の
空海(くうかい)も
秦氏との関わりが
深いといいます。
遷都理由のひとつが
権力をもちすぎた
奈良の仏教勢力から離れること
でしたから
新しい仏教の見極めにも
秦氏が関わっていたのかもしれません。
稲荷信仰
平安時代以降、秦氏は
政治から距離をおいたのか
表舞台にほとんど
あらわれなくなったといいます。
とはいえ、
惟宗氏・島津氏・長宗我部氏など
さまざまな氏族に分かれたらしく
勢力が衰えたわけではないようです。
もしかすると、
各地方から国を支えるという
朝廷の支持母体になっていた
のかもしれません。
その姿はどこか、全国の
神社の境内にあわせ祀られている
お稲荷さまを思わせます。
秦氏が奉斎したといわれる
伏見稲荷大社の信仰が
全国にあまねくひろがっているのは
いったい何を意味しているのでしょうか?
三柱鳥居
秦氏といえば、太秦の
三柱鳥居(みはしらとりい)
でも知られています。
木嶋坐天照御魂
(このしまにますあまてるみたま)神社
の禁足地にあり
3つの鳥居があわさった
不思議な形をしています。
鳥居の向かう方角は
夏至や冬至の日の出・日の入にあたり
松尾大社・伏見稲荷大社・双ヶ丘など
秦氏の聖地がならんでいるといいます。
三柱鳥居は
「三位一体(さんみいったい・トリニティ)」
をあらわしているともいわれ
秦氏は大陸の
景教(キリスト教ネストリウス派)・
大秦寺(だいしんじ)からやってきた
という話もあるようです。
そこからさらに、
ユダヤ人や失われた10氏族
とも結びつけられて
秦氏は
「日ユ同祖論」のひとつ
にもなっているといいます。
「新撰姓氏録」にある
「秦の始皇帝の子孫」とは
秦氏の権威づけのためだった
ともいわれ、
彼らがどこから来たのかについては
さまざまな説があるようです。
秦王国
さらに、秦氏の渡来時期も
応神天皇以前にさかのぼる
ことができるといいます。
第14第・
仲哀(ちゅうあい)天皇は
山口の
豊浦宮(とゆらのみや)
[忌宮(いみのみや)神社]で
来日・帰化していた
功満王(弓月君の父)と会い
蚕の卵を献上されたといいます。
日本の養蚕は、ここから
はじまったとされるようです。
また、
このときにはすでに大分・
宇佐神宮(うさじんぐう)
のあたりに
『秦王国』が築かれていた
ともいいいます。
宇佐神宮は
八幡(はちまん)信仰
はじまりの地だそうです。
当地の
宇佐(うさ)氏
大和の
大神(おおが)氏
渡来系の
辛嶋(からしま)氏
が、ともに
管理をしたようですが
辛嶋氏もまた
秦氏だといいます。
八幡神=応神天皇とされたのも
秦氏の渡来にゆかりがあるからでしょうか?
辛嶋氏は、福岡の
香春岳(かわらだけ)
を聖山としていたらしく
渡来の神を祀って
銅の採掘をおこなっていたといいます。
また、
「幡」は「秦」であり
「八幡上(神)」は「ヤハウェ」
に通じるとして
ユダヤ・イスラエルと
結びつける説もあるようです。
流入時期
第12代・
景行(けいこう)天皇から
第16代・
仁徳天皇まで仕えた
武内宿祢(たけうちのすくね)
は、長男を
波多八代(はたのやしろ)
といい
波多(はた・羽田)氏の祖
になったといいます。
秦氏渡来以前から
「ハタ」を名乗っていたようですが
この一族もやがて
秦氏と不可分になったようです。
第10代・
崇神(すじん)天皇の世に
渡来したとされる
新羅の
アメヒボコ(天日槍)や
加羅の
ツノガアラシト(都怒我阿羅斯等)の
所縁の地にも
秦氏が流入していたといいます。
紀元前200年ごろには
秦の始皇帝から命をうけた
徐福(じょふく)が霊薬を求めて
日本にやってきたといいますが
徐福到来伝説の残る地も
秦氏の地とかさなるらしく
秦氏は徐福の子孫
ともいわれるようです。
これは、第8代
孝元(こうげん)天皇の時代でしょうか?
こうみてゆくと
秦氏の拠点というのは
異国のひとびとが流れつくような
湾港や沿岸におおいようです。
もしかすると、
渡来人ゆかりの協同組合的な存在
だったのかもしれません。
機織り
「ハタ」を
「端・傍」とすれば
陸の「端(はし)」にある
沿岸部や
日本の「傍(そば)」にある
隣国のこととなり
渡来人の総称
という意味もありそうです。
秦氏が伝えたとされる
機織や養蚕は
ホツマツタヱによれば
日本古来のものであり
歴史も古いようです。
機織は
天照大神以前までさかのぼり
「星まつり」が関わるといいます。
ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メの
八皇子のうち
「ホ」の尊から
はじまるのかもしれません。
経糸と緯糸を編みこむ機織は
男女の交わりや
国の統治にも例えられて
重要な行為とされていました。
いまでも、経度・緯度というように
世界のすべてを「衣」に写しとり
世界と一体になる意図があったようです。
養蚕
養蚕は
白山姫(しらやまひめ)
[菊理媛(きくりひめ・ここりひめ)]が
天照大神の産着を織ったという
コヱネ国(越州)で
おこなわれていたようです。
また、八皇子の子・
ウケモチ(保食神)の
8代孫にあたる
カダ(荷田・葛)は
繭から絹糸をつむぐ
コカヰ(養蚕)の道を
教えたといいます。
おそらく、ウケモチの一族も
養蚕を行っていたのでしょう。
トホカミヱヒタメの八皇子は
「八幡(はちまん)信仰」
白山姫は
「白山(はくさん)信仰」
ウケモチ・カダは
「稲荷(いなり)信仰」
につながってゆきます。
これらすべてに
秦氏が関わっているというのも
偶然ではないのでしょう。
ハタレ
天照大神の時代には
「ハタレ」という勢力が
各地で兵を挙げて
国をゆるがす
大動乱がおこったといいますが
「ハタレ」もまた
「ハタ」が含まれています。
ぼくは、かれらこそ
「秦氏」のはじまりだと考えています。
次号では、その理由を
述べてゆきたいと思います。
ところで、私事で恐縮ですが
いま住んでいる大阪・池田も
秦氏の地だといいます。
応神天皇の時代に
渡来した縫工女の
クレハトリ(呉服)
アヤハトリ(漢織)
が暮らしたといわれ
「呉服(ごふく)」
「綾織(あやおり)」も
おふたりからきているようです。
(つづく)
覚書き
ご拝読ありがとうございます。
謎の古代氏族・秦氏については
さまざまな説があり
古代史ファンのなかでも
とりわけ盛り上がりをみせる氏族
といえるのではないでしょうか?
追い求めるほどに
謎がふかまってゆくようですが
そんな、秦氏について
ホツマツタヱから読み解いていく
という試みをおこなってみました。
購読のご案内
『検証ほつまつたゑ』に
ご興味のあるかたは
こちらのリンクから
ご購読をお申込みください。
隔月一回・偶数月発行で
価格はバックナンバーも含んで
1冊500円(送料・消費税込)
年間購読(6冊)および、
バックナンバーも6冊ごとに
3,000円(送料・消費税込)
となっております。
さらに、
バックナンバーをすべて閲覧できる
ネット購読もあります。
ネット閲覧のみの準会員は
年間利用料3,000円
ネット閲覧と
本誌を郵送あわせた正会員は
年間利用料5,000円
となっております。
どちらも、詳しくは
上記のリンクからお問合せくださいませ。
コメント