NAVI旅
ホツマツタヱの研究同人誌・
『検証ほつまつたゑ よみがえる縄文叙事詩』にて
NAVI旅 ~ホツマツタヱの聖地めぐり~
をはじめました。
ホツマツタヱに描かれている
聖地をめぐりながら
その地にまつわる記述や伝承を
紹介してゆくコーナーです。
ホツマツタヱの聖地めぐり
伊弉諾神宮
天照大神の父・
イサナギの墓所とされています。
いさなぎは あつしれたまふ
ホツマツタヱ 6アヤ
ここおもて あわちのみやに
かくれます
伊弉諾(いざなぎ)神宮は
兵庫県淡路市多賀にあり
「あわち」とは「淡路島」のことだそうです。
イサナギがなくなった地ということで
幽宮(かくりのみや)ともいわれます。
第2子・ヒヨルコを流してしまった
イサナギ・イサナミはみずからの過ちを恥て
出生の地を
「あはち(吾恥)」と名づけたのが
淡路の由来だといいます。
恥をすすぐために
イサナギはここを終焉の地としたのでしょうか?
イサナギはなくなると
タガノカミ(多賀神)となって
かつて妻と暮らした淡海の
多賀大社の地へ還ったといいます。
淡路島と淡海[琵琶湖]は
陰陽太極図のような勾玉形であり
ともに「アワ」というのも
天地(アワ・陽陰)の教えを
あらわしているのでしょう。
岩楠神社
境内にある
岩楠(いわくす)神社では
磐櫲樟(いわくす)船に乗せて流された
蛭子命(ひるこ)を祀っています。
ホツマツタヱ的には、
第1子・ヒルコではなく
第2子・ヒヨルコが
祭神なのでしょう。
淡路島の北端にも
岩樟(いわくす)神社があります。
岩上神社
2・5キロほど南西にある
岩上(いわがみ)神社では
神籠石(ひもろぎいし)
という磐座が祀られています。
一説には、
伊弉諾神宮の奥宮ともいわれ
伊弉諾神宮を見おろす山上にあります。
だとしたら、
イサナギの墓所は本来ここであり
伊弉諾神宮は
イサナギが晩年を過ごした宮跡
なのかもしれません。
(おわり)
購読のご案内
『検証ほつまつたゑ』に
ご興味のあるかたは
こちらのリンクから
ご購読をお申込みください。
隔月一回・偶数月発行で
価格はバックナンバーも含んで
1冊500円(送料・消費税込)
年間購読(6冊)および、
バックナンバーも6冊ごとに
3,000円(送料・消費税込)
となっております。
さらに、
バックナンバーをすべて閲覧できる
ネット購読もあります。
ネット閲覧のみの準会員は
年間利用料3,000円
ネット閲覧と
本誌を郵送あわせた正会員は
年間利用料5,000円
となっております。
どちらも、詳しくは
上記のリンクからお問合せくださいませ。
コメント