引っ越し作業中

伏見稲荷大社とお稲荷様

伏見稲荷大社の狛狐の石像京都
☆☆☆☆☆☆☆☆
初投稿です。

SNS・アメーバブログに投稿していたものを
再編集しています。

どうぞ、お気軽に
おつき合いいただけたらと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆

はじまり

人生の悲しいターニングポイントを経験したぼくは、
心身共に疲弊していました。
どうやっても活力が湧いてきません。
もう神頼みをするしかないと思いたって
パワースポットへ行ってみることにしました。

伏見稲荷大社へ

であれば、とにかく有名なところにしようと
京都の伏見稲荷大社へ行ってきました。

ここはパワースポットとしても群を抜く霊場らしく
数々の心霊体験が起こると言われています。

ぼくも出会いや天啓を期待していました!

けれども、実際に行ってみると
多くの「謎」に目がいってしまいました。

神仏習合

まず、すぐに気付くのが、
神も仏もごちゃ混ぜになっているところでしょう。
神仏分離の現代ではあまりみない状態です。

もちろん、お寺でも
お稲荷様を祀っているところはたくさんあります。

神仏習合によって、お稲荷様や
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)という
日本の神さまが

仏教の荼枳尼天(だきにてん)と
同一視されたからだそうです。

(厳密にいえばちょっと違うのですが
 それはまたいずれ、記事にします!)

神社本庁に属さない

ですから、すべての
稲荷神社の総本山という伏見稲荷ですが
神社本庁には属さないのだそうです。

神も仏も新興宗教も受け入れる神社を
日本神道の管轄に置くわけにはいかないのでしょうか?

そういう経緯があるからなのか
境内や近辺にはさまざまな
宗教団体が入っているようです。

「お稲荷様」は宗教を超えて
『お稲荷様』であるということでしょう。

眷属(けんぞく)

ちなみに、

「お稲荷様(おいなりさま)」
というのは神さまのことで

「お狐様(おきつねさま)」
というのは神さまに仕えるもの
眷属(けんぞく)なのだそうです。

ですが、この境界線も
現在ではすっかり曖昧なようです。

お塚

次に気になったのは
「お塚」です。

境内には
摂社や末社とはまた別の
「お塚」が無数に存在します。

●●明神と書かれた岩に
小さな赤鳥居や石鳥居が
ところせましと置かれています。
そのさまはほんとうに圧巻です。

現在では、お塚の数も
1万基をくだらないと言われていて
伏見稲荷の景色のひとつとなっています。

これは参拝すべきものなのか、
してはいけないものなのか、

よくわかっていないぼくは
とりあえず手だけを合わせてゆきました。

登拝

気がつけば、参拝が
登拝(とはい)に変わっていました。

伏見稲荷大社本殿の背後には
ご神体山でもある
稲荷山(いなりやま)がそびえています。

千本鳥居(せんぼんとりい)を
ひたすらくぐっていくと山道へとつづきます。

その山道(参道)は
稲荷山をぐるりと一周するのですが

これが驚くほど広く
散策をしながらすすんでいると
山頂まで片道2時間ほどかかりました。

何も知らないぼくは
軽い気持ちで歩いていたのですが

1時間も経つころから
登山だと覚悟しました。

精神的にもすっかり疲弊していた
はずなのですが、

霊山だからでしょうか
むくむくと探求欲が湧きあがってきて
身体をつき動かしていたのでした。

七神蹟

稲荷山には、
「七神蹟」というお塚があります。

  • 一ノ峰(上社)
  • 二ノ峰(中社)
  • 三ノ峰(下社)
  • 間ノ峰(荷田社)
  • 御劔社(長者社)
  • 御膳谷
  • 荒神峰(田中社)

というようですね。
山頂は、一の峰だそうです。

「お塚」は、神蹟のあたりを
中心に築かれているようでした。

稲荷講

伏見稲荷には
「稲荷講(いなりこう)」
というものがあるそうです。

お稲荷様を信仰する人たちの
組織や団体のことなのですが

これに属すると
「お塚」からお稲荷様の御霊を
勧請することができるといいます。

企業の敷地や私有地に
お稲荷様が祀られているのを見かけますが

あれはこの「お塚」から
「お稲荷様」をお呼びしているのだそうです。

しかも、それぞれ名前も違うので
「わたしだけのお稲荷様」を
持つことができるそうなのです。

伏見稲荷講務本庁

面白いのは、
すでにある「お塚」から
お呼びするだけでなく

名前を刻んだ岩を奉納して
新しい「お塚」をもつことができる
というところでしょうか。

「マイお稲荷様」を
作ることができるようです。

もちろん、
勝手に作ることはできません。

『伏見稲荷講務本庁』
というところが管轄していて

信仰心があれば、ここへ届け出て
「稲荷講」の講員になることができるそうです。
お稲荷様への信仰心が重要のようです!

講員になられている方の記事を読むと
それぞれお狐様の導きによって
どこどこの塚の何番というように

「お呼び出し」される
神秘体験があるそうです。

じぶんのすぐ近くに
お稲荷様をお祀りするわけですから
生半可な気持ちではいけないのでしょう。

講員

「お塚」を回っていると
講員らしき方が熱心に

祝詞を奏上していたり、
掃除していたり、
供物を捧げたりしていました。

宗派も分かれるため、
奏上する祝詞もたくさんあるようです。

稲荷祝詞、
稲荷大神秘文、
稲荷五社大明神祓、
稲荷心経などなど、
さまざまあるようですね。

なかには、
白装束に身を包み、
腰を低く据えて、
印を切りながら参拝している
信者さんもおられました。

その熱心さには、
思わず見惚れてしまうほどでした。

大岩大神

山頂やお塚だけでなく
摂社・末社・旧跡にも惹かれて
ふらふらと脇道へはいってゆくと

狐に化かされたかのように
道に迷ってしまいました。

気がつけば、大岩大神という
巨大な岸壁がむき出しになっている
ところへ出てきました。

そこに立っているだけで
なにかとんでもない場所に来てしまったとわかる
まさしくパワースポットというべき場所でした。

伏見稲荷大社の大岩大神の磐座

お稲荷様の、
やや禍々しくさえ感じる雰囲気とは違い
そこはより原初的で清浄な感覚がしました。

この場所に来ることができただけでも、
来た甲斐があったように思いました。

稲荷信仰

さていま、
「禍々しい」と書いてしまいましたが

それはお稲荷様が
人間の欲望にこたえてくれる神様
でもあるからです。

豊穣の神

お稲荷様は
土地の神・豊饒の神です。

それは、
五穀豊穣という食べ物についても言えますが
人間の豊饒・繁栄にも結びつくのです。

つまり、
産めよ殖えよの神様でもあります。

ですから、
情欲や即物的な欲求を
叶えてくださる神様でもあるのです。

お願い事をいくらでも聞いてくれますから
なんでも取り込んで、とても寛容に見えます。

その結果がこの神社の
ごちゃまぜ感につながっているのでしょう。

ただし、信心や礼を欠くと
とてもとても厳しい神様でもあります。

人間の即物的な感覚がわかるからこそ、
その反動もまた現実的なものとして
返ってくるのかもしれません。

性のエネルギー

お稲荷様の力というのは、
性のエネルギーに近いといいます。

チャクラでいえば
第2チャクラ(陰部)にあたり、

生命の樹でいえば
イエソド(生殖器・基盤)にあたり、

神智学でいえば
エーテル界にあたる部分です。

それらに共通しているのは、
人間にとっては性のエネルギーが
活力のもとになっているという点でしょう。

エーテル

目に視える世界に
目に視えない世界を写す鏡が
エーテルの世界だといいます。

それは幽霊という
肉体とも魂ともことなる
曖昧なものが漂う世界でもあるそうです。

人間は、
「心」と「身体」の
ふたつにわけるのではなく

「肉体」と「感情」と「精神」の
みっつにわけられるそうです。

また、「感情」というのは
「肉体」と「精神」の中間にあるのではなく
やや肉体よりのものだといいます。

「肉体」は目に視えるもの、
「精神」は目に視えないもの、

そしてそれを
目に視える世界に表現するのが、
「感情」だそうです。

欲望

ですから、感情とエーテルは
とても親和性が高いように思います。

感情によって人は動きます。
感情は欲望から生まれます。
欲望は陰部から生まれます。

これは生殖器のことではなく、
第2チャクラから生まれるようです。

欲望がなければ
人は生きていくことができません。

逆にいえば
欲望があれば生きていく活力になります。

お稲荷様というのは
その欲望部分に作用する存在で

第2チャクラへ性のエネルギーを
たくさん注ぎ込んでくれる存在
でもあるようなのです。

まとめ

すっかり気落ちしていたぼくにとって
この活力は、欲していたものでした。

伏見稲荷にゆくことで、
生きる欲望や活力が、
補充されたのかもしれません。

そして、それは
目に視えない部分にも作用していたのか

この後、ぼくの生活は
少しずつ変わっていくのでした。

伏見稲荷を体験して
エネルギー過多になってしまったのか

稲荷山を降りると頭痛にみまわれて
ふらふらと家路についたのでした。

伏見稲荷大社とお稲荷様 ~終~

コメント

タイトルとURLをコピーしました