六甲比命神社
六甲山の西側
六甲アスレチックパークのちかくに
六甲比命(ろっこうひめ)神社
があります。
こちらも、
以前にご紹介しました。
多聞寺
『六甲山の上美術館』を
左にして道なりに
300メートルほど進むと
こちら看板にゆきあたります。
かつては
多聞寺(たもんじ)
というお寺の
奥之院(おくのいん)
として管理されていたようです。
多聞寺の開山は
法道(ほうどう)仙人
というかたで
飛鳥時代に
インドから渡ってきた
僧(仙人)といわれ
この地で修行中に
毘沙門天(びしゃもんてん)
を感得したことから
六甲山の北側の峰に
多聞寺を開いたようです。
多聞寺があったことから
古寺山(ふるでらやま)
といわれるようですが
いまは、六甲山の北の
唐櫃(からびつ)の地に
遷っています。
心経磐
看板のとなりから
坂をあがっていくと
心経岩(しんきょういわ)
があります。
法道仙人が、ここに
般若心経(はんやしんきょう)
を刻んだといいます。
ただ、
現在のものは再建であり
落雷で割れた巨石に
刻みなおしたものだそうです。
六甲比命大善神
さらに登っていくと
六甲比命大善神
(ろっこうひめだいぜんしん)
の磐座へつきます。
こちらは、
天照大神の后・
瀬織津姫(せおりつひめ)
の御霊が宿る磐座
だといわれるようですね。
一般的に
瀬織津姫(せおりつひめ)
というと
日本最大の祝詞・
大祓詞(おおはらえのことば)
に登場することから
祓戸神(はらえどのかみ)
といわれ
禊祓いの女神
とされているようですね。
ただし、
古事記・日本書紀には
登場しないため
謎の女神・隠された女神
などといわれるようです。
ところが、
ホツマツタヱによれば
男神・天照大神の后
だったといいます。
美しく慈しみ深く
天照大神とおなじくらい
この国のことを
考えておられたようです。
廣田大神
瀬織津姫は
天照大神の后であり
天照大神に向かい合うかた
という意味から
ムカツヒメ
ともいわれたそうです。
これが、
廣田(ひろた)神社の祭神・
向津媛命(むかつひめ)
のことだといいます。
六甲山はかつて
廣田神社の社領であり
山の名も
祭神からとって
向津峰(むかつのみね)
とよばれていたようです。
それが、
向山(むこうやま)
↓
武庫山(むこやま)
↓
六甲山(むこやま)
↓
六甲山(ろっこうさん)
とかわったのだそうです。
ですから、
六甲比命大善神とは
廣田神社の祭神である
向津媛命のことで
瀬織津姫を祀っている
となるようですね。
一般的に、
向津媛命というと
天照大神の荒魂
といわれていて
伊勢内宮でも
本宮のすぐ北にて
別宮第一位の
荒祭宮(あらまつりのみや)
に祀られているようです。
現代では、
天照大神は女神とされているので
后の存在は消されて
天照大神荒魂や
水神・罔象女(みつはのめ)など
名前を変えられているともいいます。
けれども、
ホツマツタヱによれば
天照大神は男神であって
后・瀬織津姫とともに
国を治めていたようですね。
ホツマツタヱに
親しむかたにとってここは
天照大神の后・
瀬織津姫が眠る聖地
となっています。
ウサギ
梯子をよじ登ると
磐座に造りつけられた
拝殿があります。
磐座のかたちは
ウサギにみたてている
といわれるらしく
拝殿があるのはその
ホト(女陰)のあたり
のようですね。
女性神への祈りを
女性的な部分からおこなう
というのはなんだか
原初的な感覚がいたします。
さらに
拝殿の裏にまわると
磐座により
近づくことができます。
人によっては
頭痛がするくらいの
パワースポットだそうですが
瀬織津姫を愛したり
瀬織津姫を慕うかたがた
にとってここは
楽園のように
気が軽くなる場所
といえるでしょうか?
空気もとても
穏やかで柔らかく
温泉つかっているような
感覚になります。
雲ヶ岩
拝殿からさらに上がると
雲ヶ岩(くもがいわ)
という磐座があります。
法道仙人が
毘沙門天を感得したと
伝わる場所です。
毘沙門天や大日如来は
天照大神の男性的姿を残している
という話しもあります。
法道仙人はここで
瀬織津姫と天照大神という
おふたりの夫婦神から
掲示を受けたのかもしれませんね。
仰臥岩
さらにに登ると
仰臥岩(ぎょうがいわ)
といわれる
平らな磐座があります。
ここも古代の祭祀跡
とみられるようですね。
ここには
石碑と石祠もあり
祠には
八大龍王(はちだいりゅうおう)
が祀られていて
石碑には、右から
華山(かざん)法皇
熊野(くまの)権現
佛眼(ぶつがん)上人
とあるようです。
華山法皇とは
第65代・花山天皇
のことであって
出家して
法皇となったのちに
那智での修行中に
熊野権現を感得すると
西国三十三所
(さいごくさんじゅうさんしょ)
の観音霊場めぐりを
再興させたといいます。
そのさいは、
仏眼上人とともに
めぐったようですね。
どうやら、花山天皇も
ホツマツタヱにのこる女神に
帰依していたようで
観音霊場の再興も
ホツマツタヱの女神ゆかりの地
がおおいようです。
ですから、
瀬織津姫を祀るこの地にも
石碑が残っているのでしょうか?
六甲修験道
六甲山といえば
飛鳥時代の呪術者であり
修験道の開祖・
役行者(えんのぎょうじゃ)
がひらいたとされる
六甲修験道
(ろっこうしゅげんどう)
があります。
目神山(めがみやま)
で瀬織津姫を感得した
役行者が
六甲比命神社や
多聞寺への道をつないだ
修行の道であるようです。
役行者と法道仙人は
同時代のかたであるらしく
どちらがさきに
六甲山に入られたのかは
よくわかりませんが
どちらもともに
六甲山に霊的なものを
感じていたのでしょう。
所在地
〒657-0101
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲
コメント