NAVI旅
ホツマツタヱの研究同人誌・
『検証ほつまつたゑ よみがえる縄文叙事詩』にて
NAVI旅 ~ホツマツタヱの聖地めぐり~
を連載しています。
ホツマツタヱに描かれている
聖地をめぐりながら
その地にまつわる記述や伝承を
紹介してゆくコーナーです。
ホツマツタヱの聖地めぐり




比叡山 延暦寺
天台宗(てんだいしゅう)
の総本山です。
日本の天台宗の祖である
伝教大師(でんきょうだいし)
最澄(さいちょう)
がひらいた寺院であり
最澄が眠る地でもあります。
人材育成の道場として
各宗派の祖師をおおく輩出したことから
日本仏教の母山ともいわれています。
最澄の天台宗は
空海の真言宗とともに
平安時代の日本に
密教としてひろまりました。
平安京への遷都には
奈良時代に勢力を持ちすぎた
従来の仏教を遠ざける意味もあったのですが
真言宗と天台宗は
あたらしい仏教として
朝廷の認可を受けてゆきます。
なかでも比叡山は
平安京の鬼門守護も担っていました。
ホツマツタヱでは
オキツボの峰
といわれ
近江盆地を眺める
聖地だったようです。
京都盆地は
この山の後ろにあることから
ヤマシロ(山背)
といわれていました。
天孫ニニキネ(瓊瓊杵尊)は
京都盆地開拓にあたって
掘った土をこの山にあげて
富士山のような姿にするよう命じました。
家臣の
ヤマクイ(大山咋神)
はこの事業を
鈴暦における
「1枝」のあいだに遂げたので
「ヒヱノヤマ」と名づけられました。
「1枝(ヒヱ)」が
「比叡(ひえい)」や
「日吉(ひえ・ひよし)」と
なったようです。
日吉大社
全国の
日吉・日枝・山王神社の
総本宮です。
比叡山の地主神といわれる
大山咋神(おおやまくい)
を祀っています。
往古は
山頂に鎮座していた
といわれています。
最澄も比叡山をひらくさいには
山上に大山咋神を祀ったそうです。
また
最澄の生誕地といわれる
生源寺(しょうげんじ)
も日吉大社の参道にあります。
最澄は
ヤマクイの子孫だったのでしょうか。


御蔭神社
比叡山の西麓には
御蔭(みかげ)神社
があります。
初代・神武天皇の母である
玉依姫命(たまよりひめ)
を祀る神社です。
ホツマツタヱによれば
タマヨリヒメは父無し子を育てるため
「タカノの森」に隠れ住んだ
というのですが
ここはその比定地です。
日吉大社の社伝では
玉依姫命の夫は大山咋神
とされています。
比叡山をはさんで鎮座しているのも
どこか運命的です。
(おわり)
購読のご案内
『検証ほつまつたゑ』に
ご興味のあるかたは
こちらのリンクから
ご購読をお申込みください。

隔月一回・偶数月発行で
価格はバックナンバーも含んで
1冊500円(送料・消費税込)
年間購読(6冊)および、
バックナンバーも6冊ごとに
3,000円(送料・消費税込)
となっています。
さらに、
バックナンバーをすべて閲覧できる
ネット購読もあります。
ネット閲覧のみの準会員は
年間利用料3,000円
ネット閲覧とあわせて
本誌を郵送する正会員は
年間利用料5,000円
どちらも、詳しくは
上記のリンクからお問合せください。
またAmazonにて
電子書籍(kindle)化もされています。
よければこちらもご利用くださいませ。
NAVI旅17 へ
NAVI旅17 へ つづく
掲載記事紹介

コメント