NAVI旅
ホツマツタヱの研究同人誌・
『検証ほつまつたゑ よみがえる縄文叙事詩』にて
NAVI旅 ~ホツマツタヱの聖地めぐり~
を連載しています。
ホツマツタヱに描かれている
聖地をめぐりながら
その地にまつわる記述や伝承を
紹介してゆくコーナーです。
ホツマツタヱの聖地めぐり




高野山 金剛峯寺
高野山真言宗)
の総本山である
金剛峯寺(こんごうぶじ)
です。
日本の真言宗の祖である
弘法大師(こうぼうだいし)
空海(くうかい)
がひらいた修禅の道場であり
空海が入定された地
でもあります。
日本に真言密教をひろめる聖地をもとめて
この地へやってきた空海は
狩場(かりば)明神
の道案内によって
丹生都比売神(にうつひめ)
に出会ったといいます。
これにより
丹生都比売神社の神領をゆずり受けて
高野山をひらいたそうです。
ホツマツタヱでは
六ハタレのうち猿に憑かれた
イツナミチとの交戦の地として
「タカノ」が登場します。
またのちには
皇軍へと下った
ハタレの血判状を埋めた地として
「タカノのタマガワ」が登場します。
空海はいまも肉体を留めたまま
禅定に入られているといいますが
そんな奥之院があるのは
「玉川(たまがわ)」の奥です。
空海はこの地で
反乱軍ハタレの御霊を鎮めている
のかもしれません。
だからこそ、ここには
名だたる武将たちの墓や廟が
並んでいるのでしょうか。
このように仏教寺院のなかにも
ホツマツタエの聖地がおおく残されているようです。
丹生都比売神社
高野山北西の天野盆地には
丹生都比売(にうつひめ)神社
あります。
ご祭神の
丹生都比売大神は
稚日女尊(わかひるめ)と同神
といわれています。
かつては
稚日女尊を祀る玉津島神社への
渡御も行われていたようです。
ミカサフミにおいても
ワカヒメ(ワカヒルメ)は
ニフノカミと称えられているので
同神といえるでしょう。
第二殿には
高野御子大神(たかのみこ)
として
空海を道案内した
狩場明神が祀られています。
ホツマツタヱにおいて
「タカノカミ」といえば
イフキドヌシ(伊吹戸主神)
です。
血判状を埋めたタカノには
化け物があらわれたらしく
イフキドヌシが宮を築いて
これを鎮めたところ
タカノカミ(高野神)
と称えられました。
これが
丹生都比売神社のはじまり
でしょうか。
イフキドヌシの本拠地は
香川の金刀比羅宮の地とも
いわれているのですが
空海もまた
金刀比羅宮の麓の
善通寺で産まれています。
猿憑きのイツナミチも
四国で蜂起して
高野の地で散った
(猿谷ダムのあたりか)
といわれています。
ここにもなにか
深い縁があるのかもしれません。

(おわり)
購読のご案内
『検証ほつまつたゑ』に
ご興味のあるかたは
こちらのリンクから
ご購読をお申込みください。

隔月一回・偶数月発行で
価格はバックナンバーも含んで
1冊500円(送料・消費税込)
年間購読(6冊)および、
バックナンバーも6冊ごとに
3,000円(送料・消費税込)
となっています。
さらに、
バックナンバーをすべて閲覧できる
ネット購読もあります。
ネット閲覧のみの準会員は
年間利用料3,000円
ネット閲覧とあわせて
本誌を郵送する正会員は
年間利用料5,000円
どちらも、詳しくは
上記のリンクからお問合せください。
またAmazonにて
電子書籍(kindle)化もされています。
よければこちらもご利用くださいませ。
NAVI旅16 へ
掲載記事紹介

コメント