NAVI旅
ホツマツタヱの研究同人誌・
『検証ほつまつたゑ よみがえる縄文叙事詩』にて
NAVI旅 ~ホツマツタヱの聖地めぐり~
を連載しています。
ホツマツタヱに描かれている
聖地をめぐりながら
その地にまつわる記述や伝承を
紹介してゆくコーナーです。
ホツマツタヱの聖地めぐり
小戸大神宮
福岡市西区の小戸公園には
小戸大神宮(おどだいじんぐう)
があります。
伊弉諾尊が禊をした
「小戸の阿波伎原」の伝承地であり
天照大神をはじめ
おおくの神々が生まれた地とされています。
ホツマツタヱでは
イサナギとイサナミの行宮である
ヲトタチハナのアワキ宮
が築かれた地といえます。
ここへの滞在中に
次男・ツキヨミ(月読尊)が生まれました。
ここは
ツキヨミの生誕地
ともいえそうです。
住吉神社
博多駅の西には
筑前国一宮の
住吉(すみよし)神社
があります。
ここもまた
伊弉諾尊が禊をした伝承地であり
住吉三神の生まれた地とされています。
ホツマツタヱでは
妻イサナミをなくした夫イサナギは
ふたたび筑紫のアワキ宮へやってくると
ナカガワ(那珂川)で禊を行いました。
ソコツツヲ・ナカツツヲ・ウワツツヲを生むと
カナサキ(住吉大神)に祀らせたといいます。
これは
九州地方を3神に分割統治させて
総監としてカナサキを置いた
と読むことができます。
博多の住吉神社とは
九州総監となった
カナサキの宮跡なのかもしれません。
天津神社
住吉神社の西門外には
天津(あまつ)神社
という末社があります。
那珂川にもほど近い
天竜池(てんりゅういけ)の中央で
伊弉諾尊を祀っています。
禊を行った霊跡と伝わるここはかつて
冷泉津(れいせんつ)という入り江であり
海辺だったようです。
現人神社
那珂川を
10キロほど上流へさかのぼると
住吉三神生誕の地と伝わる
現人(あらひと)神社
があります。
ここもまた
伊弉諾尊の禊の聖地とされており
博多の住吉神社の元宮
とも称しています。
こちらは、
住吉三神の宮跡でしょうか?
弥生時代の
那珂川(なかがわ)流域には
奴国(なのくに)
があったと考えられており
安徳台(あんとくだい)遺跡や
須玖岡本(すくおかもと)遺跡が
知られています。
福岡空港にほどちかい
板付(いたづけ)遺跡では
水田跡も見つかっています。
博多の地とは
イサナギの「葦引き」による
水稲栽培はじまりの地
なのかもしれません。
(おわり)
購読のご案内
『検証ほつまつたゑ』に
ご興味のあるかたは
こちらのリンクから
ご購読をお申込みください。
隔月一回・偶数月発行で
価格はバックナンバーも含んで
1冊500円(送料・消費税込)
年間購読(6冊)および、
バックナンバーも6冊ごとに
3,000円(送料・消費税込)
となっています。
さらに、
バックナンバーをすべて閲覧できる
ネット購読もあります。
ネット閲覧のみの準会員は
年間利用料3,000円
ネット閲覧とあわせて
本誌を郵送する正会員は
年間利用料5,000円
どちらも、詳しくは
上記のリンクからお問合せください。
コメント